令和7年度 高齢者予防接種(新型コロナウイルス・インフルエンザ)について
10月1日より65歳以上のかたを対象に新型コロナウイルスとインフルエンザの予防接種が始まります。
予防接種は感染予防に加え、感染した際の重症化を抑えることができます。接種後免疫がつくまでに2週間程度かかります。流行する前になるべく早くワクチン接種を行いましょう。
ワクチンの同時接種や接種間隔につきましては、接種する医療機関にてご確認ください。
★高齢者新型コロナウイルス予防接種について
1.接種期間
令和7年10月1日から令和8年3月31日
2.対象者
福智町に住民票を有する方で、
(1) 接種日において満65歳以上の方で接種を希望する人
(2) 接種日において満60歳~65歳未満の人で、心臓・腎臓・呼吸器疾患・血液および免疫疾患などの障がい(身体障がい者手帳1級程度)があり、接種を希望する人
対象者以外のかたが接種する場合は、全額自己負担となります。ご注意ください。
3.接種方法
協力医療機関及び福岡県定期予防接種広域化実施医療機関で受けられますので、直接医療機関に予約してください。
実施可能な協力医療機関は下記の『R7 高齢者新型コロナウイルス予防接種医療機関名簿』(PDFファイル)』をご参照ください。
また、福岡県定期予防接種広域化実施医療機関につきましては、下記のリンクより福岡県医師会のホームページまで移動してご確認ください。
R7 高齢者新型コロナウイルス予防接種医療機関名簿 (PDFファイル: 53.5KB)
新型コロナウイルス 福岡県定期予防接種広域化実施医療機関(福岡県医師会ホームページ)
4.接種料金
新型コロナウイルスワクチン 1人1回限り 4,600円
料金は直接医療機関へお支払いください。
5.費用の免除
生活保護受給者は医療機関で診療依頼書を提示すれば無料。
6.接種時に持参するもの
(1) 身分証明書(運転免許証、医療保険証、マイナンバーカードなど)
(2) 生活保護受給者は、診療依頼書
(3) 身体障がい者手帳(満60歳~65歳未満の方で、『2. 対象者』の(2)に該当する方)
★高齢者インフルエンザ予防接種について
1.接種期間
令和7年10月1日から令和8年3月31日
2.対象者
福智町に住民票を有する方で、
(1) 接種日において満65歳以上の方で接種を希望する人
(2) 接種日において満60歳~65歳未満の人で、心臓・腎臓・呼吸器疾患・血液および免疫疾患などの障がい(身体障がい者手帳1級程度)があり、接種を希望する人
対象者以外のかたが接種する場合は、全額自己負担となります。ご注意ください。
3.接種方法
協力医療機関及び福岡県定期予防接種広域化実施医療機関で受けられますので、直接医療機関に予約してください。
実施可能な医療機関は下記の『R7 高齢者インフルエンザ予防接種医療機関名簿(PDFファイル)』をご参照してください。
また、福岡県定期予防接種広域化実施医療機関につきましては、下記のリンクより福岡県医師会のホームページまで移動してご確認ください。
R7 高齢者インフルエンザ予防接種医療機関名簿 (PDFファイル: 61.6KB)
高齢者インフルエンザ 福岡県定期予防接種広域化実施医療機関(福岡県医師会ホームページ)
4.接種料金
インフルエンザ 1人1回限り 1,000円
料金は直接医療機関へお支払いください。
5.費用の免除
生活保護受給者は医療機関で診療依頼書を提示すれば無料。
6.接種時に持参するもの
(1) 身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、医療保険証など)
(2) 生活保護受給者は、診療依頼書
(3) 身体障がい者手帳(満60歳~65歳未満の方で、『2. 対象者』の(2)に該当する方)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保険健康課 健康係
福岡県田川郡福智町金田937-2電話:0947-22-3518



