在宅医療・介護連携
在宅医療・介護連携とは
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、地域の医療・介護の関係機関が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療・介護を一体的に提供することができるように、福岡県や保健所の支援の下、町が中心となって、地域の医師会等と緊密に連携しながら、地域関係の連携体制の構築を推進することをいいます。
福智町では、田川医師会と連携し、在宅医療・介護連携の体制づくりを進めています。
~安心して暮らすために~
〇高齢者の方ご本人とご家族、医療介護関係者が協力し、切れ目のない(できるだけスムーズに)在宅療養ができることを目的に地域の医療・介護情報を掲載しています。
〇町内の高齢者福祉サービス事業所を掲載しています。
福智町内の高齢者福祉事業者一覧 (PDFファイル: 209.5KB)
在宅医療・介護連携に関する相談窓口
福智町役場(1階) 高齢障がい福祉課に「在宅医療・介護連携推進員」を配置しています。
在宅医療・介護連携を必要とする方の相談に対応し、多職種と連携を図りながら必要な医療や介護サービス、地域資源の情報提供を行っています。相談は、来庁や電話のほか、訪問でも可能です。
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)~人生会議してみませんか~
ACPとは…
ACP(人生会議)とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。
自分自身の意思決定を支援する手順になります。
希望する医療や看護、ケアを受けるためには…
命の危険が迫った状態になった時、約70%の方が医療やケアなどを自分で決めたり望みを人に伝えたりすることができなくなると言われています。
いくら親しい家族といっても、本人ではないため、本人が判断できない状態になってから、「どんな治療や最期を迎えたかったのか」、「最後まで戦いたいのか、苦痛をとることを優先させたいのか」、そうした判断をするのは難しく、つらいことです。
『自分らしい人生』を送るためにも、元気なうちから準備をしておくことが大切です。 希望や思いは、時間の経過や健康状態によって変化していくものであり、一度で決まるものではありません。何度も繰り返して考え、その都度上書きすることが大切です。
自らが希望する医療やケアを受けるために、大切にしていること、どこでどのような医療・ケアを望むかを、自分自身で前もって考え、ご家族や大切な人と話し合ってみてください。
「在宅療養」(住み慣れた自宅や施設で適切な医療や看護、介護などを受けながら療養生活を送ること)を選択肢のひとつにしてみてはどうですか!
人生会議(ACP)の進め方
1.まずは考えてみましょう
〇もし病気になったら…
◇どんな所で療養したいですか?
例えば…
・家族やヘルパーなどのサポートを受けながら、
できるだけ住み慣れた自宅で生活したい。
・病院や施設で療養したい。
◇どんな治療・ケアを受けたいですか?
例えば…
・可能な限り命を維持したい。
・延命につながる処置を避けたい。
*延命治療とは…?
回復の見込みがなく死期の迫った患者に、点滴での 栄養補給や機械
(人工呼吸器など)を装置して心臓や呼吸の動きを維持する処置。
2.考えた内容を話し合い、共有しましょう
希望や思いは、時間の経過や健康状態によって変化していくものであり、一度で決まるものではありません。話し合った内容は記録として残し、周囲と共有しておきましょう。
考えるきっかけに…
※画像をクリックすると動画が観れます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
高齢障がい福祉課 高齢者福祉係
福岡県田川郡福智町金田937番地2電話:0947-22-7762