赤ちゃん訪問および妊婦支援給付金について

 赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
福智町では、生後できるだけ早い時期にすべての家庭に訪問を行っています。
赤ちゃんの体重測定や予防接種の進め方、お母さんの心やからだの状態の相談などのほか母子保健サービスの紹介を行います
 アプリからオンライン申請が可能ですので、「赤ちゃん訪問事前アンケートと妊婦支援給付金の申請」を行ってください。

赤ちゃん訪問について

 ステップ1 出生届を提出する

 ステップ2 ふくち子育てアプリをダウンロードする

 アプリストアにて「母子モ」と検索してお手持ちのスマートフォン等にダウンロードをしてください。

プロフィール登録でお住まいの地域の郵便番号を入力すると自動で「ふくち子育てアプリ」に切り替わります。

赤ちゃんの情報を入力してください。

↓ピンク色のペンギンのアイコンが目印です。

 ステップ3 アプリから「赤ちゃん訪問の事前アンケートと妊婦支援給付金申請」を提出する

アプリホーム画面下部(機種によっては上部)にある「赤ちゃん訪問の事前アンケートの回答と妊婦支援給付金の申請はこちら」のバナーをタップし、必要事項を入力してください。
(※妊娠中から既にふくち子育てアプリをご利用されている方は、アプリのHOME画面上部に表示されている「生まれたらここをタップ」し、お子さまの出生登録をしてください。登録後、画面下部にアンケート回答と給付金申請のバナーが出てきます。)

 

 

HOME画面下部の     必要事項を入力     発行された「回答番号」が   

バナーをタップ!                 表示されたら事前提出完了

 ステップ4 訪問日を決める

 アンケートの内容をもとに後日保健師より連絡し、赤ちゃん訪問の日程調整を行います。

 ステップ5 赤ちゃん訪問の実施

保健師がご自宅に訪問します。

  • 赤ちゃんの体重測定、健診や予防接種のご案内
  • お母さんの健康相談
  • 妊婦のための支援給付金(2回目)の申請のご案内  等

※妊婦のための支援給付金および妊婦等包括相談支援事業とは、産前産後期間の妊娠による心身の負担軽減と経済的支援を目的とした事業となります。詳しくは、以下のリンクをご確認ください。

※約1~2か月後、妊婦のための支援給付金5万円(対象児1人あたり)をお母さん名義の指定口座にお振込みします。

赤ちゃん訪問の時に準備するもの

(1)母子健康手帳
(2)バスタオル
(3)母親名義の振込口座がわかるもの(通帳やキャッシュカード)の写し
(4)身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど顔写真のあるもの)の写し

(3)(4)は、アプリで事前申請していただいた給付金申請内容の確認を行うために必要です。

 

この記事に関するお問い合わせ先

こども課 こどもすこやか係

福智町金田937番地2

電話:0947-22-3700