母子健康手帳交付について(予約制)
妊娠おめでとうございます。産婦人科で妊娠の診断を受けたら、なるべく早めに妊娠の届出をして母子健康手帳をもらいましょう。 母子健康手帳は、妊娠中の健診から出生後の乳幼児の健診や予防接種の結果を記録するものです。 また、あわせて妊婦健康診査受診券も発行しています。
母子健康手帳の交付は、30分程かかります。アプリまたは電話等で事前にご予約ください。
「ふくち子育てアプリ」から予約をお願いします
福智町では「ふくち子育てアプリ」により母子健康手帳の交付申請と受取の日時予約、妊婦のための支援給付金(妊婦一人あたり5万円)の申請準備ができるようになりました。 申請には、添付書類の提出が必要です。
注意事項
・母子健康手帳の受け取りは原則予約制ですが、アプリの登録や入力が出来ない方は下記にご連絡してください。
・妊娠22週以降はアプリから申請入力ができませんので、下記にご連絡ください。
・他市町村ですでに母子健康手帳を交付された方で、福智町に転入された方は、下記にご連絡ください。妊婦健康診査受診券の差し替えをします。
母子健康手帳交付までの流れ
ステップ1 ふくち子育てアプリをダウンロードする
アプリストアにて「母子モ」と検索してお手持ちのスマートフォン等にダウンロードをしてください。
プロフィール登録でお住まいの地域の郵便番号を入力すると自動で「ふくち子育てアプリ」に切り替わります。
↓ピンク色のペンギンのアイコンが目印です。

ステップ2 アプリから「母子健康手帳の交付申請と妊婦支援給付金申請」を提出する
アプリホーム画面下部(機種によっては上部)にある「母子健康手帳の交付と妊婦支援給付の申請はこちら」のバナーをタップし、必要事項を入力してください。
アプリ回答後に「回答番号」が発番されますので、スクリーンショット等しておいてください。
事前に以下のものを準備いただくと、申請がスムーズです。
・産婦人科から受け取った妊娠届出書(または妊娠証明書)
・妊婦さん名義の振込先がわかるもの(通帳やキャッシュカード等)

スッテプ3 アプリから母子健康手帳交付希望日時の選択をする

ステップ4 母子健康手帳を取りに行く
STEP3で予約した日時で面談を行い母子健康手帳を発行します。アプリで申請・予約完了後、回答番号と必要書類を持参し、窓口へお越しください。
(代理人の方が来られる場合は、スクリーンショット等を代理人の方に送信しておいてください。)
【妊婦さんが来所する場合】
・産婦人科から受け取った妊娠届出書(または妊娠証明書)
・マイナンバーカードまたは身分証明書(運転免許証など顔写真付きのもの)
・妊婦さん名義の振込先がわかるもの(通帳やキャッシュカード等)※
※妊婦のための支援給付金として、福智町にお住まいの妊婦さんに対し、5万円を支給いたします
ので、妊婦さん名義の口座で振込先がわかるものをお持ちください。
・アプリでの回答後に発行される「回答番号」
【代理人が来所する場合】
やむを得ない理由で妊婦さんが来所できない場合は、代理人が母子健康手帳の受け取りを行うことも
できます。
その際には、代理人へ妊婦さんに関するお話を聞かせて頂きます。
◆代理人が来所される場合は、必要なものが異なりますのでご注意ください。
・産婦人科から受け取った妊娠届出書(または妊娠証明書)
・妊婦のマイナンバー確認書類(写しでも可)
・代理人の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証等の顔写真付きのもの)
・アプリでの回答後に発行される「回答番号」
代理人が来所された場合は、後日妊婦さん本人との面談が必要となります。
【妊娠中の転入者の方】
・前住所地の母子健康手帳、妊婦健診補助券
・マイナンバーカードまたは身分証明書(運転免許証など顔写真付きのもの)
母子健康手帳交付場所
福智町役場 こども課 こどもすこやか係 (福智町役場2階)
電話 0947-22-3700
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども課 こどもすこやか係
福智町金田937番地2
電話:0947-22-3700