福智町妊婦のための支援給付

 すべての妊婦さんが安心して出産、子育てができるように妊娠時から出産子育て時にわたって相談に応じ、妊娠・出産・育児を通した切れ目のない相談支援(伴走型相談支援)の対応とあわせて、「妊婦のための支援給付金」を支給します。
 給付金を受給するためには申請手続きが必要です。給付金の対象者・申請時期・支給要件がありますのでご注意ください。
 福智町に転入された方やご家庭の事情等でご不明な場合は、お問い合わせください。

 

【1】経済的支援

妊娠している方に支援給付金を2回支給します。

(1)対象者

 申請の時点で福智町に住民基本台帳の記載がある方で、他の自治体で「妊婦のための支援給付金」の支給を受けていない方

*妊娠・出産される全ての方が対象となります。

*流産・死産・人工妊娠中絶の場合も2回給付されます。

*所得制限はありません。

(2)給付額

1回目 :妊婦1人につき5万円
2回目 :妊娠しているこども1人につき5万円

(3)申請の流れ

【1回目】

1. 医療機関による胎児心拍を確認後、妊婦給付認定を申請する。申請書は母子手帳交付時等にお渡しします。

2. 申請内容を審査します。

3. 妊婦給付認定、給付決定を書面でお知らせします。

4. 指定口座に振り込みます。

【2回目】

1.出産予定日の8週前の日以降、胎児の数の届出をする。申請書は妊娠8か月ごろの面談、全戸訪問、窓口等でお渡しします。(※流産・死産等の場合は、医療機関においてその事実が確認された日以降に届け出ることができます。妊娠が継続しなかった方は、こどもすこやか係【0947-22-3700】までご連絡ください。)

2. 申請内容を審査します。

3. 給付決定を書面でお知らせします。

4. 指定口座に振り込みます。

【2】伴走型相談支援

保健師が中心となり、妊婦さんや子育て家庭をサポートします。

●妊娠届出時:すべての妊婦さんに面談やアンケート等を通じて、不安や悩みを聞き、子育て支援に関する必要な情報提供を行い、母子健康手帳を交付します。

●妊娠8か月ごろ:出産前に、面談やアンケート等を通じて、産後の見通しを一緒に考えます。また、胎児の数の届出書兼請求書や母乳育児相談利用券をお渡しします。

●赤ちゃん訪問時:お子様が生まれたすべてのご家庭に赤ちゃん訪問等で面談を行い、産婦さんの体調や子育ての状況、心配なことを伺います。必要な子育て支援サービスを案内するなど支援が必要な家庭に寄り添い、継続した支援を行っていきます。

 

この記事に関するお問い合わせ先

こども課 こどもすこやか係

福智町金田937番地2

電話:0947-22-3700