議会の構成

議員一覧

福智町議会議員

委員会

「慎重な審査に欠かせない議会の重要な内部組織」

議会に提出される議案・請願は、幅広い分野にわたり件数も多くなります。それらを慎重に審査するためには、いくつかの部門に分け、専門的に調査・研究する方が効率的であることから、議会の内部組織として委員会が設けられています。委員会には常に設置されている「常任委員会」と「議会運営委員会」、必要に応じて設置される「特別委員会」があります。委員会委員は議長が指名し、委員長および副委員長は互選によって選ばれます。

常任委員会

社会環境の変化や行政需要の多様化に伴い、町の業務が広範囲で複雑化している中、限られた会期中に数多くの議決事項を迅速に処理するのは困難です。そのため、議会では分野別に常設の委員会が設けられています。
福智町議会には現在「総務文教」「厚生」「産業建設」の3つの常任委員会が設置されており、地域の方々から出た政治や行政に対する要望について専門的に調査研究をしたり、条例の制定や改廃、予算などについて効率的・専門的に対応し、審議しています。議員は必ず1つの常任委員となることが義務づけられています。委員の任期は4年間です。

総務文教常任委員会

総務・議会・財政・税務・教育などに関する条例や予算などについて協議します。

総務文教常任委員会の構成表

総務文教常任委員会

厚生常任委員会

保健・医療・福祉・介護などに関する条例や予算などについて協議します。

厚生常任委員会の構成表

厚生常任委員会

産業建設常任委員会


建設・住宅・農業などに関する条例や予算などについて協議します。

産業建設常任委員会の構成表

産業建設常任委員会

 

議会運営委員会

議会がスムーズに運営されるよう、日程などの調整を行います。
また、議会の会議規則や委員会に関する条例、議長の諮問に関する事項などについても協議します。

議会運営委員会の構成表

議会運営委員会

 

特別委員会

本会議で付託された議案は常任委員会で審査されますが、特定の問題や議会が特に必要と認めるときには、特別委員会を設けて調査または審査します。常任委員会と議会運営委員会は条例で名称や委員数などが決められていますが、特別委員会には決まりがなく、議会の議決をもって必要なときに設置および定数を決めることができ、目的が達成されると解散されます。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議会係
福岡県田川郡福智町金田937番地2

電話:0947-22-7772