証明書が取得できるマルチコピー機の設置について
証明書が取得できるマルチコピー機の設置について
コンビニなどに設置されているマルチコピー機を役場本庁舎1階ロビーに設置しました。
マイナンバーカードを利用して住民票の写しや印鑑登録証明書、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)、戸籍の附票の写し、納税証明書(車検用除く)所得証明書、(非)課税証明書が取得できます。
操作方法については、コンビニに設置している機械と同じです。
操作がわからない場合は、お気軽にお尋ねください。
サービス開始日
令和4年9月1日(木曜日)午前8時30分から
設置場所
役場本庁舎1階ロビー
利用時間
平日8時30分から17時15分
※土・日・祝日および12月29日~1月3日を除く
利用できる人(どちらも当てはまる人)
▶マイナンバーカードをお持ちの人
※ただし、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が登録されている人
▶住民登録地が福智町の人
※ただし、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票の写しを取得する場合は本籍地も福智町の人に限る
証明書を取得するために必要なもの
利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカード
カード交付時に設定した数字4桁の暗証番号
交付手数料
取得できる証明書および手数料
住民票の写し |
200円 |
印鑑登録証明書 | 200円 |
戸籍の謄本・抄本 | 350円 |
戸籍の附票の写し | 200円 |
納税証明書(車検用除く) | 200円 |
所得証明書・(非)課税証明書 | 200円 |
※証明書コンビニ交付サービスで取得できる証明書は最新のものに限ります。
マルチコピー機で証明書を取得された場合、窓口より100円安くなります。
戸籍届出・住民異動届出後の証明発行について
戸籍及び住民票の記載内容に変更が生じた場合は、記載内容の変更が終わるまで、証明書の発行はできません。
ただし、「戸籍の附票の写し」は証明書の発行はできますが、最新の情報が反映されるまで数日かかります。
利用方法
1.利用者証明用電子証明書の4桁数字の暗証番号入力が必要となります。
2.タッチパネルのメニューから「行政サービス」をタッチしてください。
3.画面の案内に従って端末の操作を行ってください。証明書の交付手続きは、ご自身でマルチコピーの操作を行います。手数料はマルチコピー機のお金の投入口に入金します。
注意事項
▶印鑑登録証、住民基本台帳カード及び通知カードはご利用できません。
▶次の内容を記載した住民票の写しはこの機器では交付できません。
●住民票コード
●氏名や住所の異動履歴等(個人票)
※現住所の一つ前の住所は記載されます
●同一世帯に転出予定者がいる人
●死亡された人
▶条例により手数料が免除になる場合でも、マルチコピー機で証明書を取得する場合は手数料がかかります。取得後の返金はできませんので、手数料免除等を希望される人は窓口をご利用ください。
▶税証明書は、該当年の1月1日に福智町に住所があり、また発行日時点で福智町に住所がある人。
▶マルチコピー機は1台のため、混雑が予想されます。時間に余裕を持ってお越しください。
暗証番号の設定・変更などの受付場所
暗証番号の入力を連続3回間違えると、安全対策として暗証番号のロックがかかります。そのまま利用できなくなり、暗証番号の再設定が必要です。ご本人がマイナンバーカードをご持参のうえ、役場本庁舎1階税務住民課へお越しください。再設定の手数料は必要ありません。
返金・交換について
証明書コンビニ交付サービスでボタンの押し間違いや希望したものと違う証明書を取得した等の理由により取得された証明書の差し替えや返金・交換はできません。
内容をよくご確認のうえ、操作をお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民課 住民係
福岡県田川郡福智町金田937番地2電話:0947-22-7761