マイナンバーカードの申請・交付
マイナンバーカードの概要
マイナンバーカードは、住民の皆様からの申請により無料で交付されるプラスチック製のカードです。 カードのおもて面にはご本人の顔写真と氏名、住所、生年月日、性別が記載されていますので、 本人確認のための本人確認書類として利用できます。
また、カードの裏面にはマイナンバーが記載されていますので、 税・社会保障・災害対策の法令で定められた手続きを行う際の番号確認に利用できます。

(マイナンバーカード表面イメージ)

(マイナンバーカード裏面イメージ)
マイナンバーカードについての詳細な内容につきましては、マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)でご確認ください。
※カードを希望される方は申請が必要になります。
- 発行日から申請者の10回目の誕生日まで有効となります。
- ただし、18歳未満の方は容姿の変化が大きいため、申請者の5回目の誕生日まで有効となります。
- カードのICチップに内蔵される電子証明書は、発行日から5回目の誕生日まで有効となります。
- マイナンバーカードを使って、住民票の写しなどの各種証明書を全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機等で『窓口より100円お得』に取得できます。
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの申請方法は、以下の3つの方法からご自由にお選びいただくことができます。
なお、いずれの申請方法においても、マイナンバーカード申請の際もしくは受け取りの際のうち一度は、役場(金田本庁)に来庁していただく必要があります。申請方法によりカードの受取り方法などが異なりますので、あらかじめ御承知おきください。
- 申請方法(その1)役場(金田本庁)で申請
⇒カードの受け取りは、後日ご自宅へ郵送(本人限定郵便)します。
(役場での申請には条件があります。上記ページで必ずご確認ください。) - 申請方法(その2)郵送で申請
⇒カードの受け取りは、交付通知が到着した後、後日役場(金田本庁)窓口で受取 - 申請方法(その3)パソコン・スマートフォン等で申請
⇒カードの受け取りは、交付通知が到着した後、後日役場(金田本庁)窓口で受取
申請方法(その1)役場(金田本庁)で申請(カードの受取は郵送)
申請者ご本人が15歳未満の場合や成年後見制度を利用されている場合も、必ず申請者ご本人及び法定代理人(成年後見人)もお越しいただくことになります。(任意代理人の申請はできません)
窓口で本人確認とともに、暗証番号を決定していただきますので、暗証番号はあらかじめ決めておいてくださいますようお願いいたします。
必要なもの
- 通知カード(回収します。)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方に限ります。)
- 本人確認書類(次のいずれか)
- A書類から2点
- A、B書類から各1点ずつ
- B書類から2点(ただし、「通知カードの返納」又は「個人番号の提示」があった場合のみ)
本人確認書類一覧
本人確認書類一覧 A 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 B 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署の職員証、地方公共団体が交付する生活保護被保護証明、健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証又は学校名が記載された各種書類等
申請方法(その2)郵送で申請(カードの受取は役場)
マイナンバーカードの交付申請書を郵送していただき、後日、役場(金田本庁)窓口でマイナンバーカードを受取っていただく方法となります。
申請の方法
- 郵便による申請方法
⇒ 外部リンク(マイナンバーカード総合サイト)
カードの受け取り(交付)
- カード受取りの準備ができましたら、役場から封書(個人番号カード交付通知書)にて郵送(転送不要郵便)されます。
- 同封のハガキ(個人番号カード交付通知書)、通知カード、本人確認書類を御用意いただいたき、申請者本人が窓口でカードをお受取りください。受取り場所は、役場(金田本庁)窓口のみとなります。
- 本人確認書類は下の一覧を参照してください。また、本人確認書類の組み合わせとしては、次の例を参考にしてください。
- Aの書類1点(運転免許証またはパスポート)
- Bの書類2点(健康保険被保険者証と社員証または学生証)
本人確認書類一覧
本人確認書類一覧 A 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書のうち1点以上 B 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署の職員証、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護被保護証明、健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証又は学校名が記載された各種書類等のうち2点
申請方法(その3)パソコン・スマートフォン等で申請(カードの受取は役場)
パソコンやスマートフォン、まちなかの証明用写真機からマイナンバーカードを申請していただき、後日、役場(金田本庁)窓口でマイナンバーカードを受取っていただく方法となります。
申請の方法
- パソコンによる申請
⇒ 外部リンク(地方公共団体情報システム機構) - スマートフォンによる申請
⇒ 外部リンク(地方公共団体情報システム機構) - 対応しているまちなかの証明用写真機
⇒ 外部リンク(株式会社DNPフォトイメージングジャパン)
カードの受け取り(交付)
- カード受取りの準備ができましたら、役場から封書(個人番号カード交付通知書)が転送不要郵便で郵送されます。
- 同封のハガキ(個人番号カード交付通知書)、通知カード、本人確認書類を御用意いただいたき、申請者本人が窓口でカードをお受取りください。受取り場所は、役場(金田本庁)窓口のみとなります。
- 本人確認書類は下の一覧を参照してください。また、本人確認書類の組み合わせとしては、次の例を参考にしてください。
- Aの書類1点(運転免許証またはパスポート)
- Bの書類2点(健康保険被保険者証と社員証または学生証)
本人確認書類一覧
本人確認書類一覧 A 運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、身体障害者手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書のうち1点以上 B 海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、官公署の職員証、地方公共団体が交付する敬老手帳、生活保護被保護証明、健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書、住民名義の預金通帳、民間企業の社員証、学生証又は学校名が記載された各種書類等のうち2点
- この記事に関するお問い合わせ先
-
住民課 住民係
福岡県田川郡福智町金田937番地2電話:0947-22-7761