マイナ保険証の利用
事前の利用申し込みをすることで、マイナンバーカードが医療機関等で「マイナ保険証」として利用できます。
マイナ保険証は、限度額適用認定証が不要になるなど色々なメリットがありますので、まだの方は、お早めにマイナンバーカードの作成や保険証利用の申し込みをお願いします。
なお、従来の保険証は、令和6年12月2日以降、発行されなくなりました。マイナ保険証をお持ちでない方には、医療機関等で保険証と同じ扱いとなる資格確認書を発行します。
利用のメリット
⦿就職・退職・転職・引越しをしてもマイナンバーカードが引き続き健康保険証として使えます。ただし、国民健康保険加入・脱退等の手続きが必要です。
⦿病院窓口に限度額適用認定証の持参が不要になります。
⦿過去に処方されたお薬や特定検診等の情報が医師、薬剤師に共有され、最適な医療が受けられるようになります。
⦿マイナポータルで特定健診情報や薬剤情報を確認できるようになります。
⦿マイナポータルで確定申告の医療費控除が簡単にできます。
⦿初診料や再診料が少し安くなります。
利用方法
マイナンバーカードを医療機関に設置されているカードリーダーにかざし、暗証番号または顔認証で受診することができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用参加医療機関(外部サイトへリンク)
詳しくは厚生労働省のホームページやリーフレットをご覧ください
マイナンバーカードの健康保険証利用について(外部サイトへリンク)
リーフレット(マイナ保険証をご利用ください-本年12月2日から現行の保険証は発行されなくなります-)
リーフレット(「マイナンバーカード」を健康保険証としてぜひお使いください!)
(注)外部リンク先サイトにつきましては、ご利用の時点で変更されている場合もありますので、お手数ですが必要に応じてご確認をお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保険健康課保険医療係
福岡県田川郡福智町金田937番地2電話:0947-22-7763