子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症・HPV)ワクチンについて

キャッチアップ接種の経過措置について

今夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、以下の対象者の方は令和8年3月31日まで公費で3回の接種を完了できるようになりました。

●対象者:

・キャッチアップ接種対象者(平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子)のうち、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方

※注意

キャッチアップ接種対象者ではあるが1度も接種したことがない、またはキャッチアップ接種(令和4年4月1日~令和7年3月31日)期間外の時期に1, 2回接種したことがある方については、今回の期間接種の対象外となります。

●期間:キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日まで)終了後、1年間(令和8年3月31日まで)

●9価ワクチン(シルガード9)の定期化について

 令和5年4月1日より、9価のHPVワクチンが定期接種となり、公費で接種できるようになりました。

 原則として、同じ種類のワクチンで接種を完了することが推奨されていますが、医師と相談のうえ、途中から9価ワクチンに変更して残りの接種を完了することも可能です。詳しくは、医療機関にご相談ください。

 これまでに2価または4価ワクチンで3回接種を完了した方は、定期予防接種として9価ワクチンを追加で接種することはできません。

●子宮頸がん(ヒトパピローマウイルス感染症)ワクチンについて

  ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
 子宮頸がんは、ワクチン接種によって予防できることが期待されます。HPVワクチンを接種すると、HPVに対する抗体が体内でつくられ、HPVの感染を防ぐことができます。このことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
 現在、国内で定期予防接種が可能なワクチンは、3種類((2価)サーバリックス、(4価)ガーダシル、(9価)シルガード9)あります。

 HPVワクチンの安全性を再確認するために国は、平成25年から令和3年11月まで、接種の積極的勧奨を差し控えていました。しかし、最新の知見を踏まえ、ワクチンの安全性に特段の懸念が認められないこと、接種の有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、定期接種および期間中に接種機会を逃した方へのキャッチアップ接種を無料で行います。

・R7年度対象者: 平成21年4月2日から平成26年4月1日生まれの女性
 
・接種期間: 高校1年生相当の年度の末日まで

・接種費用: 無 料

・接種方法: 医療機関(下記【令和7年度 田川地区定期予防接種協力医療機関一覧】参照)に直接予約してください。

・接種当日に医療機関にお持ちいただくもの
*母子健康手帳
*接種を受ける方の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)

福岡県内の予防接種協力医療機関でも受けられる場合がありますので医療機関にご確認
ください。

●対象となるワクチンの種類と一般的な接種スケジュールについて

一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。どのワクチンを接種するかは、接種する医療機関に相談してください。
 3種類いずれも、1年以内に規定回数の接種を終えることが望ましいとされています。

●予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関について

●予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口について

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

保険健康課 健康係
福岡県田川郡福智町金田937-2

電話:0947-22-3518