福智町における造血細胞移植後の予防接種の再接種費用の助成について
福智町造血細胞移植後定期予防接種ワクチン再接種費用助成事業について
助成事業の概要
骨髄移植等による造血幹細胞の移植によって、移植前に接種した予防接種の予防効果が低下または消失したため、任意によるワクチン再接種が必要と医師が認めた方に対し、再接種費用の全部または一部を助成します。
再接種前に、福智町の認定を受けていただく必要がありますので、事前に下記のお問い合わせ先にお電話ください。(認定を受ける前に再接種された場合は、本制度の対象となりません。)
助成の対象となる方
本制度による助成の対象となる方は次の全てに該当する方です。
(1)費用助成の認定申請をする日及び再接種を受ける日において、福智町に住所を有する方
(2)造血細胞移植により、移植前に接種した本制度の対象となる予防接種(以下、「対象となる予防接種」といいます。)の免疫が低下または消失したため再接種が必要と医師が認める方
(3)再接種を受ける日において20歳未満の方
(4)令和3年4月1日以降に再接種を行う方
助成対象の予防接種
本制度の対象となるワクチンは次の全てに該当するものです。
(1)「対象となる予防接種」であること
(2)予防接種実施細則の規定によるワクチンを使用した予防接種であること
(3)移植前に接種した予防接種の免疫が造血細胞移植によって低下または消失したため、再接種の必要があると医師が認める予防接種であること
※造血細胞移植を受ける前に接種していない予防接種は、対象外です。
対象となる予防接種一覧
以下の予防接種を移植前に接種し、移植後の再接種が必要と医師が判断した場合、本制度の対象となります。具体的な手続きは、「手続きの流れ」をご覧ください。
B型肝炎 |
ヒブ |
小児用肺炎球菌 |
四種混合 |
三種混合 |
二種混合 |
不活性ポリオ |
BCG |
MR |
水痘 |
日本脳炎 |
子宮頸がん |
手続きの流れ
(1)ご本人または保護者が再接種を受ける前に、町へ認定申請を行います。
(2)認定を受けた場合、町から認定通知書が交付されます。
(3)再接種を受ける前に、母子健康手帳と認定通知書を医療機関に提示します。
(4)再接種費用はいったんご本人または保護者が医療機関に支払います。
(5)福智町へ償還払いの申請を行います。
(6)交付決定した場合、福智町の定期予防接種委託料を上限に、届出された口座へ町から払い戻しされます。
※再接種を受ける前に福智町の認定が必要です。
※償還払いについては、再接種から1年以内に福智町へ申請を行う必要があります。
必要書類
認定申請
移植前の定期予防接種ワクチンの接種歴が確認できる書類(母子健康手帳など)
健康保険証(被保険者)など本人が確認できる書類
助成金の交付申請
領収証
予診票
振込先金融機関口座が確認できる書類と健康保険証(被接種者)など本人が確認できる書類
印鑑(認印)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
保険健康課 健康係
福岡県田川郡福智町金田937-2電話:0947-22-3518