新型コロナワクチン接種証明書(ワクチンパスポート/予防接種済証)について
ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)について
新型コロナウイルス感染症のワクチン接種記録について、申請等に基づき、「日本国内用」と「海外用及び日本国内用」ワクチン接種証明書を交付します。
・「日本国内用」・・・日本国内での日常生活において提示するものとして発行するものです。
・「海外用及び日本国内用」・・・各国への入国時をはじめ、現地での飲食店・施設の利用時等や日本への入国・帰国時の防疫措置(一定期間の隔離や院生証明書の提出等)の緩和や日本国内での提示を想定して発行される証明書です。日本国内で接種証明を求められた際に提出するものとしても有効です。
申請できる方や申請方法については、下記をご確認下さい。
ワクチン接種証明書は紙もしくは電子版で発行されます。
国内で使用する接種済証
新型コロナワクチン接種券に付属している「予防接種済証」か「新型コロナワクチン接種記録書」をお持ちの方は改めて「接種証明書」を申請する必要は原則ありません。
接種証明書(電子版)の発行手続
接種証明書(電子版)の発行に必要なもの
スマートフォン(iOS 13.x以降もしくはAndroid OS8.x以降)(国内用及び海外用)
マイナンバーカード(国内用及び海外用)
券面事項入力補助用暗証番号(カードを受け取った際に設定した4桁の番号)(国内用及び海外用)
パスポート(海外用のみ)
アプリでできること
取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。
他のスマートフォン等で表示された接種証明書の二次元コードを読み取って、内容を確認することができます。
接種証明書(電子版)発行の流れ (PDFファイル: 966.7KB)
ワクチン接種証明書(紙)が新しくなります (PDFファイル: 622.3KB)
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁ホームページ)
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます(厚生労働省ホームページ) (PDFファイル: 1.4MB)
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について(厚生労働省ホームページ)
接種証明書(電子版)の申請にはマイナンバーカードが必要です
・接種証明書(電子版)の申請には、マイナンバーカードと券面事項入力補助APの4桁の暗証番号(カードを受け取った際に設定した4桁の数字)が必要です。
・マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまで約1か月かかります。計画的に申請・受け取りをお願いします。
・マイナンバーカードの取得については、以下のページをご覧ください。
新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました
ワクチン接種証明書コンビニで取得手順 (PDFファイル: 321.9KB)
新型コロナワクチン接種証明書をコンビニで取得できるようになりました (PDFファイル: 557.1KB)
海外用及び日本国内用 |
海外渡航時に有効なパスポート 接種券番号がわかるもの(接種券のうち「予診のみ」部分、接種券番号記載のある接種済証など)または接種記録書 ※紛失した場合は、原則としてマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーが記載された住民票の写しなど)が必要です。マイナンバーが確認できる書類が提示できない場合は、接種を受けたときの住所が記載された本人確認書類 |
|
日本国内用 |
接種券番号がわかるもの(接種券のうち「予診のみ」部分、接種券番号の記載のある接種済証など)または接種記録書 接種券番号のわかるもの(接種券のうち「予診のみ」の部分、接種券番号記載のある接種済証など)※紛失した場合は、原則としてマイナンバーが確認できる書類(マイナンバーが記載された住民票の写しなど)が必要です。マイナンバーが確認できる書類が提示できない場合は、接種を受けたときの住所が記載された本人確認書類 |
|
場合によって必要な書類(海外用・日本国内用共通) |
旧姓・別姓・別名の併記を求める場合 | 旧姓・別姓・別名が確認できる書類 |
代理人による請求の場合 | 代理人の本人確認書類 | |
郵送の場合 | 返信用封筒(申請者が切手貼り付け、返送先住所を記載し提出)と住所の記載された本人確認書類の写し |
申請先・提出先
健康子育て支援課 健康係
〒 822-1292 福岡県田川郡福智町金田937番地2
電話 0947-22-3700
ファックス 0947-22-3707
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て支援課 健康係
福岡県田川郡福智町金田937-2電話:0947-22-3700