稲荷神社

正面から見た稲荷神社の写真

 弘仁年間(810から823)イザナギノ大神を金田庄の産土神として奉斎していましたが、天長7年(830)深草稲荷を分祀勧請して、稲荷金田宮と称したのが始まりです。戦国時代社殿が焼かれた時、御神体を根元に埋めたという大銀杏が境内にあります。10月20日前の土曜日・日曜日に、盛大な神幸祭が行われています。

  • 住所/福智町金田
この記事に関するお問い合わせ先

生涯学習課 社会教育係(文化財担当)
福岡県田川郡福智町弁城2237-1

電話:0947-22-1521