人権教室事業
生きがい・交流の場に
「福智町人権教室」は人権を学びながらさまざまな文化的教養を習得できる教室です。
令和6年4月1日現在、18の教室があり、住民の皆さんの生きがいづくりの場・交流の場となっています。
人権教室参加者募集中
いずれの教室も月3回程度開催されており、一人何教室でも参加できます。見学も可能ですので、ぜひお気軽にお越しください。
受講料は無料ですが、保険料がかかります。(保険料は各教室により異なります)。
※材料代が必要になる教室もあります。
01.市場民踊教室

リズムにのって身体を動かし表現する中で、体力維持と脳の活性化を促します。
月曜日/10時00分~11時30分
講師:白橋靖代先生
場所:市場教育集会所(福智町市場876-1)
02.空手教室1

礼儀正しく健康のため空手の練習を行う。
月曜日/17時30分~19時30分
講師:植高謙次先生
場所:稲荷神社(福智町金田405)
03.歌謡教室1

声を出し、声帯の筋肉を鍛えて健康に。
月曜日/20時00分~22時00分
講師:植高謙次先生
場所:うぐいす音楽学院(福智町金田60-30)
04.大谷カラオケ教室

カラオケを通して友好を深めながら、声を出して健康維持をしましょう。歌詞の研究や親睦会も行っています。
火曜日/10時30分~12時30分
講師:木月美代子先生
場所:大谷教育集会所(福智町上野158-5)
05.大谷太鼓教室

太鼓の響きは体だけではなく心も元気にしてくれます。
火曜日/14時00分~16時00分
講師:木月美代子先生
場所:大谷教育集会所(福智町上野158-5)
06.赤池太鼓教室

太鼓を通して友好の輪を広めていき、ストレス解消や健康・筋力づくりになります。
火曜日/18時00分~20時00分
講師:亀田通先生
場所:中央公民館(福智町赤池970-3)
07.歌謡教室2

腹式呼吸を行い健康的に、認知症にならないよう練習を行います。慣れてきたら町のイベント等で発表も。
火曜日/19時30分~21時30分
講師:植高謙次先生
場所:うぐいす音楽学院(福智町金田60-30)
08.空手教室2

実践空手を中心とした体力づくり。
水曜日/17時30分~19時30分
講師:植高謙次先生
場所:稲荷神社(福智町金田405)
09.盆太鼓・郷土芸能教室

郷土芸能の伝承のため、長年太鼓を指導してきた講師が技を伝授。
金曜日/16時00分~18時00分
講師:植高謙次先生
場所:平原公民館(福智町金田60-163)
10.郷土芸能伝承教室

祭りばやしの伝承をとおして郷土文化と地域のつながりを引き継ぐ。
金曜日/19時30分~20時30分
講師:岡崎嘉雄先生
場所:神崎二公民館(福智町神崎1243)
11.大谷書道教室

子どもの硬筆・毛筆、大人のペン字・仮名の教室です。自身の成長を楽しめます。
土曜日/9時00分~10時00分
講師:合谷琴美先生
場所:大谷教育集会所(福智町上野158-5)
12.コーラス ベル・アルモニア赤池教室

童謡など歌いやすい曲を中心に合唱します。
土曜日/13時00分~15時00分
講師:中津川裕子先生
場所:中央公民館(福智町赤池970-3)
13.歌謡教室3

仲間と楽しく声を出し、認知症予防にも。
土曜日/13時30分~15時30分
講師:植高謙次先生
場所:うぐいす音楽学院(福智町金田60-30)
14.郷土芸能伝承教室

稲荷神社神幸祭奉納獅子舞および山笠囃子等を実践し、伝承保存をしていきます。
土曜日/19時00分~21時00分
講師:辰島勝彦先生
場所:上金田集会所(福智町金田313)
15.平原郷土芸能保存教室

郷土芸能の保存伝承を目的とした学習。生徒多数のため募集停止中。平原在住の方はお問い合わせください。
土曜日/19時00分~21時00分
講師:山本英和先生
場所:平原公民館(福智町金田60-163)
16.文化技術伝承教室

祭りばやしの伝承を目的に指導します。生徒多数のため募集停止中。宝見在住のかたはお問い合わせください。
土曜日/19時30分~21時00分
講師:中村剛先生
場所:宝見公民館(福智町金田1110)
17.音楽と健康促進教室
主に楽器を使った演奏および健康促進のための体操やウオーキングを行います。
日曜日/14時00分~16時00分
講師:辰島勝彦先生
場所:上金田集会所(福智町金田313)ほか
18.創作アレンジ炭坑節教室
現代的な所作がちりばめられている創作アレンジ炭坑節を踊ります。
毎月第3土曜日/20時00分~21時00分
講師:村中洋一先生
場所:神崎三公民館(福智町神崎1994-2)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
生涯学習課 人権同和教育係
福岡県田川郡福智町弁城2237番地1電話:0947-22-1521