介護保険料について
40歳以上のみなさんが納める保険料は、国や自治体の負担金などとともに、介護保険を健全に運営するための大切な財源となります。
40~64歳の人の介護保険料
40~64歳の人の介護保険料は、加入している医療保険の算定方式により決まります。医療保険の保険料に介護保険分を合わせて納めます。
65歳以上の人の介護保険料
65歳以上の人の介護保険料は、所得に応じた負担になるように決まります。
福智町の65歳以上の人の所得段階別介護保険料は次のとおりです。(令和6年度から令和8年度まで)
所得段階 | 対象者 | 割合 |
保険料年額 (月額) |
|
---|---|---|---|---|
第1段階 |
本人及び世帯員全員が市町村民税非課税 |
生活保護の受給者、老齢福祉年金受給者、公的年金等収入額と合計所得金額の合計額が80万円以下の方 | 0.28※ |
20,058円 |
第2段階 | 本人及び世帯員全員が市町村民税非課税 | 公的年金等収入額と合計所得金額の合計額が80万円を超え120万円以下の方 | 0.48※ | 34,384円 (2,865円) |
第3段階 | 本人及び世帯員全員が市町村民税非課税 | 公的年金等収入額と合計所得金額の合計額が120万円を超える方 | 0.68※ | 48,711円 (4,059円) |
第4段階 | 本人が市町村民税非課税だが世帯の中に市町村民税課税者がいる | 公的年金等収入額と合計所得金額の合計額が80万円以下の方 | 0.90 |
64,470円 |
第5段階 | 本人が市町村民税非課税だが世帯の中に市町村民税課税者がいる | 公的年金等収入額と合計所得金額の合計額が80万円を超える方 | (基準額) 1.00 |
71,633円 (5,969円) |
第6段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が120万円未満の方 | 1.20 | 85,960円 (7,163円) |
第7段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が120万円以上210万円未満の方 | 1.30 | 93,123円 (7,760円) |
第8段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が210万円以上320万円未満の方 | 1.50 | 107,450円 (8,954円) |
第9段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が320万円以上340万円未満の方 | 1.60 | 114,613円 (9,551円) |
第10段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が340万円以上360万円未満の方 | 1.65 | 118,195円 (9,850円) |
第11段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が360万円以上380万円未満の方 | 1.70 | 121,777円 (10,148円) |
第12段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が380万円以上400万円未満の方 | 1.75 | 125,358円 (10,447円) |
第13段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が400万円以上420万円未満の方 | 1.80 | 128,940円 (10,745円) |
第14段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が420万円以上440万円未満の方 | 1.85 | 132,522円 (11,044円) |
第15段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が440万円以上460万円未満の方 | 1.90 | 136,103円 (11,342円) |
第16段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が460万円以上480万円未満の方 | 1.95 | 139,685円 (11,640円) |
第17段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が480万円以上500万円未満の方 | 2.00 | 143,266円 (11,939円) |
第18段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が500万円以上520万円未満の方 | 2.05 | 146,848円 (12,237円) |
第19段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が520万円以上540万円未満の方 | 2.10 | 150,430円 (12,536円) |
第20段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が540万円以上560万円未満の方 | 2.15 | 154,011円 (12,834円) |
第21段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が560万円以上580万円未満の方 | 2.20 | 157,593円 (13,133円) |
第22段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が580万円以上600万円未満の方 | 2.25 | 161,175円 (13,431円) |
第23段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が600万円以上620万円未満の方 | 2.30 | 164,756円 (13,730円) |
第24段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が620万円以上720万円未満の方 | 2.40 | 171,920円 (14,327円) |
第25段階 | 本人が市町村民税課税 | 合計所得金額が720万円以上の方 | 2.50 | 179,083円 (14,924円) |
介護保険料は、年額で決定します。 月額保険料は、年額保険料を12月で割ったものを1円未満で四捨五入しています。
※低所得者層(第1~第3段階)への負担軽減措置後の割合です。広域連合では国の示す上限と同じ軽減率を採用しています。
保険料の納め方は2種類に分かれます。(年金の額で決まります)
年金が年額18万円以上の人 (月額1万5,000円以上の人) |
特別徴収で納めます。 年金の定期払い(年6回)の際に、介護保険料があらかじめ差し引かれます。 |
年金が年額18万円未満の人 (月額1万5,000円未満の人) |
普通徴収で納めます。 広域連合から送付される納付書や口座振替で金融機関などを通じて期日までに保険料を納めます。 |
特別な理由がないのに保険料の延滞が続く場合、未納期間に応じて給付が一時差し止めになったり、利用者負担が1割から3割になったりする措置がとられます。
災害や失業などで、保険料を納めることが難しい場合は、保険料減免や猶予が受けられる場合もあります。窓口でご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 高齢者支援係
福岡県田川郡福智町金田937番地2電話:0947-22-7762