電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対する給付金を支給いたします。
支給額
1世帯あたり一律5万円【世帯基準日:令和4年9月30日】
給付金の支給日
12月中旬から順次給付する予定です。※原則、口座振込
申請期間
令和4年11月25日(金曜日)~令和5年2月28日(火曜日)まで
支給対象者
令和4年度(令和3年1月1日~令和3年12月31日の収入)の住民税が世帯全員非課税
1:世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯で、住民税が課税されている他の世帯員に世帯全員が扶養されてない場合
【給付までの流れ】
- 令和4年11月下旬に町から対象者へ確認書を郵送
- 確認書の内容を確認し、役場へ提出(郵送・窓口)
- 確認書に不備がなければ4週間程度で給付
(注釈: 「住民税が課税されている他の世帯員に扶養されていない世帯~とは」)
税法上で納税者は、一定所得以下の親族(子どもや親、親族など)を扶養控除に入れることで納税額が軽減されます。たとえば、息子が納税者で、別世帯に住む非課税世帯の父・母を扶養控除に入れ、納税額の軽減を受けている場合は、「住民税が課税されている他の世帯員に世帯全員が扶養されている」となります。
※医療保険制度の扶養とは異なります
2:上記の世帯で、令和4年1月2日以降に転入した方がいる場合
【申請から給付までの流れ】
- 対象となる方がご自身で、町窓口または町のホームページから申請書(請求書)を取得
- 申請書(請求書)に記入し、役場へ提出(郵送・窓口)
- 役場で受付後、不備がなければ4週間程度で給付
注意:令和4年1月2日以降に転入した方がいる世帯は、本町で課税確認ができないため電気・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金についての申請を自主的に行っていただく必要があります。なお、申請時は、転入した方の旧住所地(令和4年1月1日時点の住所地)で令和4年度分住民税非課税証明書を取得いただく必要があります。
令和4年度分電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(世帯員に転入者がいる場合) (PDFファイル: 272.0KB)
令和4年度分電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税非課税世帯分)申請書(世帯員に転入者がいる場合)記入例 (PDFファイル: 301.3KB)
※両面印刷できない場合は、2枚に分けて印刷してください。
家計急変世帯
令和4年1月以降の家計急変世帯
申請時点において福智町の住民基本台帳に記載されており、予期せず令和4年1月から令和4年12月までの家計が急変し、同一世帯に属する者全員の1年間の収入見込額が住民税非課税に相当する額以下である世帯。
【申請から給付までの流れ】
- 対象となる方がご自身で、町窓口または町のホームページから申請書(請求書)を取得
- 申請書(請求書)に記入し、役場へ提出(郵送・窓口)
- 役場で受付後、不備がなければ4週間程度で給付
注意:住民税非課税相当とは、世帯全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月から12月の任意の1か月の収入×12)が住民税均等割非課税水準以下であることを指します。なお、任意の1か月で証明する場合は、年収見込額の根拠資料として、令和4年1月以降の給料明細書や事業収入・不動産収入などの経費が分かる帳簿などを提出いただき、確認いたします。
次の場合は、「予期せず家計が急変」には該当しません。
- 定年退職による収入の減少
- 年金が支給されない月の減収
- 事業活動に季節性があるケースで、通常収入を得られる時期以外の減収
- 不法行為に起因する収入の減少
注意:家計急変世帯への給付金は予期せず家計が急変で収入が減少した世帯が対象です。該当しない収入減少で申請・受給した場合、不正受給(詐欺罪)に問われる場合があります。
※住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)の対象になった世帯も該当します
世帯の数 | 給与収入額 | 合計所得額 |
単身 | 930,000円 | 380,000円 |
2人世帯(扶養者1人) | 1,378,000円 | 828,000円 |
3人世帯(扶養者2人) | 1,683,999円 | 1,108,000円 |
4人世帯(扶養者3人) | 2,099,999円 | 1,388,000円 |
5人世帯(扶養者4人) | 2,499,999円 | 1,668,000円 |
6人世帯(扶養者5人) | 2,899,999円 | 1,948,000円 |
障がい者・ひとり親・寡婦等 | 2,043,999円 | 1,350,000円 |
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書) (PDFファイル: 298.2KB)
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)記入例 (PDFファイル: 309.9KB)
簡易な収入(所得)見込額の申立書 (PDFファイル: 261.5KB)
簡易な収入(所得)見込額の申立書記入例 (PDFファイル: 480.9KB)
※両面印刷できない場合は、2枚に分けて印刷してください。
お問い合わせ先
福智町役場
福智町役場 緊急支援給付金担当
電話番号:0120-889-410(コールセンター)
受付時間:8時30分~17時00分(土日祝、12/29~1/3を除く)
内閣府
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
電話番号:0120-526-145
受付時間:9時~20時(土日祝、12/29~1/3を除く)
給付金を装った詐欺にご注意ください!
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金を装った振り込め詐欺や、個人情報の詐取にご注意ください。
ご自宅や職場などに福智町役場から問い合わせを行うことがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることは絶対にありません。
もし、不審な電話がかかってきた場合には、すぐに役場や最寄りの警察署、または警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
高齢障がい福祉課 障がい者福祉係
福岡県田川郡福智町937番地2電話:0947-22-7762