令和7年度 高齢者の予防接種

★帯状疱疹ワクチンの定期接種について

 帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が現れる皮膚の病気です。合併症の一つに、皮膚の症状が治った後にも痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。

 帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種方法や効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。説明書をよく読んで、接種を希望される方は、医師ともご相談の上接種するワクチンをご検討ください。

注意事項

令和7年度から令和11年度までは、その年度内に65、70、75、80、85、90、95、100歳となる方が対象となります。対象者は年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。

※100歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象です。

1.期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

2.対象者

 ●(1)と(2)に該当する方

  (1) 過去に帯状疱疹ワクチン接種を受けていない、または完了していない方

     (過去に帯状疱疹の予防接種を受けている方については、原則対象外ですが、医師と相談の

      上、接種の必要があると認められた場合は対象となります。)

  (2) 令和7年度に以下の年齢になる方

   

 * 対象者には令和7年4月上旬に案内を郵送します。

   65歳:昭和35年4月2日から昭和36年4月1日生まれの方

   70歳:昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生まれの方

   75歳:昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生まれの方

   80歳:昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生まれの方

   85歳:昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生まれの方

   90歳:昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生まれの方

   95歳:昭和 5年4月2日から昭和  6年4月1日生まれの方

   100歳以上:大正15年4月2日以前に生まれた方

 ●満60歳から65歳未満の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害がいがあり、当該障がいの程度が身体障がい者手帳1級程度であることが明らかな方で接種を希望する方

3.接種方法

協力医療機関および福岡県定期予防接種広域化医療機関で受けられますので、直接医療機関で予約してください。

4.接種料金

●生ワクチン 3,000円(1回接種)

●組換えワクチン 1回につき6,500円(2回接種が必要です)

 ※直接医療機関にお支払いください

 

5.費用の免除

生活保護受給者は医療機関で診療依頼書を提示すれば、無料です。

 

6.接種時に持参するもの

・身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、医療保険証、介護保険証など)

・診療依頼書(費用免除の方)

・身体障がい者手帳 「対象者(2)」に該当する方

 

★高齢者肺炎球菌ワクチンの定期接種について

1.対象者

肺炎球菌ワクチンを接種したことがない方で下記の(1)または(2)に該当する方

(1)65歳の方(65歳の誕生日の前日から66歳になる誕生日の前日まで

(2)接種日に満60歳~65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器疾患・血液および免疫疾患などの障がい(身体障がい者手帳1級程度)があり、接種を希望する方

2.回数

1人1回のみ

3.接種方法

田川地区協力医療機関および福岡県定期予防接種広域化医療機関で受けられますので直接医療機関で予約してください。

4.接種料金

自己負担 3,000円

5.費用の免除

生活保護受給者は医療機関で診療依頼書を提示すれば、無料です。

6.接種に持参するもの

・身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、医療保険証、介護保険証など)

・診療依頼書(費用免除の方)

・身体障がい者手帳 「対象者(2)」に該当する方

この記事に関するお問い合わせ先

保険健康課 健康係
福岡県田川郡福智町金田937-2

電話:0947-22-3518