新型コロナウイルスワクチン接種の情報
※※※6月からの集団接種は旧方城保健センターで実施します※※※
集団接種の会場は
5月28日(日曜日)までコスモス保健センター (福智町赤池970番地1)、
6月9日(金曜日)から旧方城保健センター(福智町弁城2239番地10)
にて接種を実施します。
令和5年度も自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます
令和5年度の新型コロナワクチン接種の基本方針
特例臨時接種の実施期間が令和6年3月31日まで延長され、自己負担なしで接種いただけます。接種については有効性の持続期間等から検討を行い、追加接種可能な全ての年齢のものを対象として秋から冬にかけて1回接種を行うこととし、新型コロナウイルスにかかった場合の重症化リスクが高い者等については、春から夏(5月から8月)にかけて前倒してさらに1回接種を行うことになりました。
ワクチン接種を希望される方は、Webまたは電話予約をお願いします。
初回接種完了者 | 令和5年春開始接種(5月8日~8月31日) | 令和5年秋開始接種(9月以降) | |||
12歳以上 |
・65歳以上 ・基礎疾患あり ・医療従事者等 |
接種対象 | 接種対象 | ||
上記以外 | 接種対象外 | ||||
5~11歳 | 基礎疾患あり | 接種対象 | |||
上記以外 | オミクロン株対応ワクチン未接種 | 接種対象 | |||
オミクロン株対応ワクチン接種済み | 接種対象外 |
初回接種未完了者 | 令和6年3月31日まで |
生後6か月~4歳 | 接種対象 |
5歳以上 | 接種対象 |
令和5年度における新型コロナワクチンの接種イメージ(厚生労働省ホームページ) (PDFファイル: 1.5MB)
接種対象者
▼対象者:初回(1.2回目)接種完了し、前回接種から3か月以上経過した以下の方
1.65歳以上の方
2.基礎疾患を有する5~64歳以下の方
3.医療機関や高齢者・障がい者等施設の従事者
▼ワクチン名:オミクロン株対応2価ワクチン
▼接種券の発送:1.65歳以上の方には、前回の接種日の早い順に4月中旬頃から発送しています。
2.3.の方は接種券の発行申請が必要です。詳しくは下表をご覧ください。
対象者 (初回接種完了の5歳以上の町民) |
令和4年秋開始接種(令和5年5月7日まで)の接種状況 | 申請方法等 |
1.65歳以上 | 接種済 | 申請不要(順次接種券を発送します) |
未接種 | 申請不要(現在お持ちの接種券を使用してください) | |
2.基礎疾患を有する5歳~64歳 | 接種済 | 申請必要 |
未接種 | 申請不要(現在お持ちの接種券を使用してください) | |
3.医療従事者等 | 接種済 | 申請必要 |
未接種 | 申請不要(現在お持ちの接種券を使用してください) |
※1.2.3.に該当しない初回接種完了した方は9月からの令和5年秋開始接種まで接種できません。
▼接種券の申請が必要な方は発行しますのでコロナワクチンナビから申請、もしくはコールセンター(0570-090-979:平日8時半~17時)へお電話ください。
コロナワクチンナビ(厚生労働省)
令和5年春開始接種用施設用接種券発行申請書 (PDFファイル: 474.0KB)
令和5年春開始接種用接種券(再)発行申請書 (PDFファイル: 472.2KB)
集団接種について
▼会場:5月 コスモス保健センター
6月 旧方城保健センター
▼ワクチン名:オミクロン株対応2価ワクチン
▼対象者:12歳以上
接種日 | |||||||||||
5月(コスモス保健センター) | |||||||||||
12日(金曜日)19日(金曜日)26日(金曜日) | 13日(土曜日)20日(土曜日)27日(土曜日) | 14日(日曜日)21日(日曜日)28日(日曜日) | 15日(月曜日)22日(月曜日) | ||||||||
6月(旧方城保健センター) | |||||||||||
9日(金曜日)30日(金曜日) | 10日(土曜日) | ||||||||||
接種時間 |
18時から |
10時から |
10時から |
18時から |
|||||||
ご予約された接種時間の30分前からの受付となります。 |
※予約状況、天候等により日時を変更する場合があります。
個別接種について
▼ワクチン名:オミクロン株対応2価ワクチン
医療機関名 | 対象者 | 接種日 | 接種時間 |
医療法人たくまクリニック | 12歳以上 | 火曜日・金曜日 | 14時30分から16時30分まで |
医療法人赤池協同医院 | 18歳以上 | 月曜日・火曜日 | 11時から11時30分まで |
水曜日 | 15時から15時30分まで | ||
福智町立方城診療所 | 12歳以上 | 火曜日 | 15時30分から16時まで |
※医療機関では予約受付いたしません。WEBかコールセンターで予約をお願いいたします。 |
接種を受けるためには、必ず「予約」が必要です
Webもしくは電話でご予約下さい。
予約方法について
1.65歳以上の方は接種券がお手元に届いた方からWEBかコールセンターでの電話予約となります。
2.基礎疾患を有する5歳以上~64歳以下の方
3.医療機関や高齢者・障がい者等施設の従事者
2.3の方は接種券の申請が必要ですのコールセンターまでお電話ください。
・WEB予約(24時間対応)(※ 当日予約はできません)
QRコードまたはURLから画面の指示に従い予約してください。
QRコード
URL https://vaccines.sciseed.jp/fukuchi
・電話予約 (平日8時30分から17時まで受付)
福智町コールセンター 0570-090-979
電話がつながりにくい場合は、焦らずに時間をおいてご予約下さい。
1・2回目接種について
1・2回目接種が終了していない12歳以上のかた
追加接種で使用するオミクロン株対応2価ワクチンは、1・2回目接種が完了していないと接種できません。ご予約はWeb及び電話にてお願いします。
接種日程 1回目 5月19日、6月9日(金曜日) 18:00~
2回目 自動的に3週間後の同時刻となります。
会 場 5月:コスモス保健センター
6月:旧方城保健センター
ご予約された接種時間の30分前からの受付となります。
福智町へ転入された方へ
▼転入前の接種履歴が福智町にないため、接種のご案内ができません。接種を希望されるかたは、福智町役場健康子育て支援課健康係(0947-22-3700)までご連絡ください。
▼申請窓口
福智町役場健康子育て支援課健康係
住所:福智町金田937番地2
受付:平日8時30分~17時15分
▼持参するもの
・転入前の接種済証
・身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード、医療保険証など)
令和5年春開始接種用接種券(再)発行申請書 (PDFファイル: 472.2KB)
接種券(再)発行申請書(新型コロナウイルス感染症) (PDFファイル: 206.1KB)
ワクチン接種は2回セットでの予約となります
接種会場 旧方城保健センター
接種日時 下記コールセンターへお問い合わせください
*ご希望のお子様は、なるべく早くコールセンターまでお問い合せください。
*対象者にはすでに接種券を発送しております。5歳のお誕生日を迎えられたお子様は乳幼児時に送付した接種券で接種可能です。
小児の追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)について
新たに5歳から11歳の方もオミクロン株対応2価ワクチンの追加接種ができるようになりました。対象となるお子さまは前回接種(2回目以上)から3か月以上経過した方です。対象者の方には適時接種券を発送します。また、3回目の接種券をお持ちの方はお手元の接種券で接種可能です。ワクチンは小児用オミクロン株対応2価ワクチンです。ご予約はWeb及び電話にてお願いします。
接種会場 旧方城保健センター
接種日時 下記コールセンターへお問い合わせください
*ご希望のお子様は、なるべく早くコールセンターまでお問い合せください。
12歳になる方へ
・初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
・1回目の接種時に11歳だったお子さまが、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合は、2回目の接種は1回目と同じ小児用ワクチンを接種します。
・1回目・2回目を小児用ワクチン接種後に12歳になったお子さまは、3回目は一般用のオミクロン株対応2価ワクチンを接種します。
・小児の3回目の接種券をお持ちの方で、3回目をまだ受けていない方は、現在お持ちの接種券で一般用のオミクロン株対応2価ワクチンを接種することができます。
・小児用のワクチンを全く受けていない方は、一般用の従来型ワクチンを2回接種してください。
乳幼児(6か月から4歳)の接種について
・ワクチン:乳幼児用ファイザー社製ワクチン
・初回接種回数:3回(2回目は1回目から3週間あける。3回目の接種は2回目から8週間あける)
・対象者には順次接種券を発送します。
接種会場 旧方城保健センター
接種日時 下記コールセンターへお問い合わせください
*ご希望のお子様は、なるべく早くコールセンターまでお問い合せください。
追加接種の接種券については2回目接種後にご郵送します。
5歳になる方へ
・初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。
・1回目の接種時に4歳だった乳幼児が、2回目接種時までに5歳のお誕生日を迎えた場合、1回目と同じ乳幼児のワクチンを使用します。
他のワクチンとの接種間隔は前後2週間は必要
他の予防接種(インフルエンザワクチンを除く)をするときは、新型コロナワクチンを接種する前後13日以上の間隔をおくことが必要です。特に、MR(麻しん・風しん)、おたふくかぜ、みずぼうそうなどの生ワクチンの接種後については十分な免疫を付けるため4週間の間隔をおくことが望ましいとされていますので、ご注意ください。
接種費用について
無料(接種を受ける際の費用は全額公費負担です。)
予約方法について
接種券がお手元に届いた方からご予約ができます。
(接種券がないと予約できません。予めご了承ください。)
紛失された方は、再発行しますので、コロナワクチンナビでWeb申請、またはコールセンターへお電話ください。
予約方法は、WEBかコールセンターでの電話予約となります。詳細は下記をご覧ください。
1、WEB予約(24時間対応)(※ 当日予約はできません)
QRコードまたはURLから画面の指示に従い予約してください。
QRコード
URL https://vaccines.sciseed.jp/fukuchi
2、電話予約 (平日8時30分から17時まで受付)
福智町コールセンター 0570-090-979
電話がつながりにくい場合は、焦らずに時間をおいてご予約下さい。
予約についてのお願い
予約はWEB予約と電話予約を準備していますが、電話予約は回線が混み合い、つながりにくくなることが予想されます。
お手数ですが、ご家族などで協力し、できる限りWEB予約をご利用いただくよう、ご協力をお願いします。
※予約入力時に接種券に記載されている「10桁の接種券番号」と「生年月日」の入力が必要です。接種券をお手元に準備し、ご予約下さい。
予約の変更とキャンセルについて
★予約後の日程変更やキャンセルをされる場合は、必ず福智町コールセンターへご連絡ください。
電話 0570-090-979(福智町コールセンター 平日8:30~17:00)
★集団接種での当日変更やキャンセルは下記へご連絡ください。
接種会場電話 0570-090-979(集団接種当日のみ)
接種前にご自宅などで体温を測定し、明らかな微熱がある場合や体調が悪い場合などは接種を控え、上記の接種会場電話や予約した医療機関にご連絡ください。
接種当日持参するもの
予防接種済証・予診票(事前にご記入の上ご持参ください。)
新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時接種)・予診票は1枚にまとまって同封されています。切り取らずに接種時にご持参ください。(印字されている過去の接種日が違う場合は福智町役場健康子育て支援課健康係へご連絡ください。なお、転入前の接種情報は印字されません。)
予約確定はがき
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、医療保険証など)
お薬手帳(お持ちの方)
母子健康手帳(18歳以下の方の接種の場合)
住所地外接種について
新型コロナワクチンの接種は原則、住民票所在地の市町村において接種を行うこととなっています。
ただし、やむを得ない事情で住民票所在地以外に長期滞在している方は、住所地外の市町村で接種を受けることができます。
特別な手続き(届出の申請)を行わずに住所地外で接種を受けられる方
(1)医療機関や施設等に入院・入所している人
(2)基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要がある人
(3)災害の被害にあった人
(4)勾留または留置されている人、受刑者
(5)副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
(6)市町村外の医療機関から往診により在宅で接種を受ける場合
(7)市町村に対して申請を行うことが困難である者(一時帰国者・ホームレス等)
※住所地外接種者は、接種を受ける時点において、現にその状態にある人に限ります。
※他市町村に住民票がある方で、福智町での接種を希望される方は、事前に福智町コールセンターにご連絡ください。
医療機関の所在する市区町村に届出を行った後に住所地外で接種を受けられる方
(1)単身赴任者
(2)遠隔地へ下宿中の学生
(3)里帰り出産による帰省等
(4)その他やむを得ない事情があり住民票所在地外に居住している
住所地外接種届出を行った後、住所地外接種届出済症を取得した上で、予約の方法は各市区町村の方法に従ってください。
また、住所地外接種届出済証を接種当日に医療機関へ提示してください、
住所地外接種届出の申請について
(1)郵送での申請方法
「住所地外接種届(PDFファイル:243KB)」に必要事項を記載し、接種券及び本人確認書類の写し及び返信用封筒を添付して健康子育て支援課健康係あてに郵送してください。
(2)窓口での申請
接種を受ける医療機関所在地の窓口に、「住所地外接種届(PDFファイル:243KB)」及び接種券(または接種券の写し)、本人確認書類を提出してください。内容を確認後、住所地外接種届出済証を申請者に交付します。
かかりつけ医がいらっしゃる方へ
かかりつけ医のいらっしゃる方は、できるだけ事前に新型コロナワクチンを接種してよいか確認の上、接種にのぞまれますよう、お願いします。
接種会場での感染拡大防止のためのお願い
次のような方は接種会場への来場をご遠慮ください。
●強いだるさ(倦怠感)、息苦しさ(呼吸困難)、発熱・味覚・嗅覚などの症状がある方
(発熱については、平熱より高い体温または37.5度以上を目安とする)
●本人及び同居家族が現在PCR検査中、濃厚接触者、健康観察中の方
ワクチン接種の流れ
1 入口で予約確認
2 予診票の記入確認と脇下検温(身分証確認・接種券提出)
3 受付(予約確認)
4 医師による問診
体調や持病の確認、接種に必要な診察を実施し、接種の可否を判断します。
お薬手帳をお持ちの方はご持参ください。
5 上腕に筋肉注射でワクチンを接種
肩が出しやすいような服装が理想的です。
6 接種済証の発行
7 健康観察のため15分から30分ほど待機
アナフィラキシーなどの症状が生じることがあるため、健康観察のため待機をお願いします。
8 その後異常がなければ帰宅
予防接種健康被害救済制度
一般にワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障がいが残ったりすること)が、起こった際の救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障がいが残ってしまった場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)が受けられます。
詳しくは、下記のサイトをご覧ください。予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/kenkouhigai_kyusai/
その他、新型コロナワクチンに関するお問い合わせ先・相談窓口
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(フリーダイヤル)
0120-761-770
受付時間 午前9時から午後9時まで(土日・祝日も受付)
・副反応等の医学的な知見が必要な場合の専門的な相談について
福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル(通話料がかかります)
0570-072972(24時間、土日祝日も実施)
外部リンク
福岡県新型コロナウイルスワクチン広域接種での 1、2回目接種予約案内
福岡県新型コロナウイルスワクチン広域接種での 3回目接種予約案内
福岡県新型コロナウィルス武田社ワクチン(ノババックス)接種の予約案内
新型コロナウイルスに関するQ&A(妊婦や小児に関すること)(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html
新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.html)
新型コロナワクチンについて(首相官邸ホームページ)https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html
ファイザー社製新型コロナワクチン説明書(1回目・2回目用)(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/content/000739391.pdf
ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン説明書(厚生労働省ホームページ)
http://www.mhlw.go.jp/content/001000505.pdf
令和5年春開始用ファイザー社製オミクロン株対応2価ワクチン説明書厚労省ホームページ(PDFファイル:613.3KB)
モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン説明書(厚生労働省ホームページ)http://www.mhlw.go.jp/content/001016930.pdf
令和5年春開始用モデルナ社製オミクロン株対応2価ワクチン説明書厚労省ホームページ(PDFファイル:629.2KB)
令和5年春開始用武田社製ワクチン説明書厚労省ホームページ(PDFファイル:571.1KB)
ファイザー社製小児ワクチン説明書(厚生労働省ホームページ)(PDFファイル:1.1MB)
小児(5~11 歳)追加(オミクロン株対応2価)ワクチン説明書(厚生労働省ホームページ)(PDFファイル:720.5KB)
ファイザー社製乳幼児ワクチン説明書(厚生労働省ホームページ)(PDFファイル:1019.5KB)
福岡県新型コロナウイルスワクチン専用ダイヤル相談事例集(福岡県庁ホームページ)http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/soudanjirei.html
新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種に関する情報(福岡県庁ホームページ)http://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/covid19-vaccine.html
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て支援課 健康係
福岡県田川郡福智町金田937-2電話:0947-22-3700